葬儀は大変?一般的な費用の負担についての問題と対処法
身内に不幸があった場合や余命宣告された場合、家族は死に対して悲しんでばかりはいられません。一番気がかりなのは葬儀費用で、家族内でも問題になるでしょう。
一体誰が葬儀費用を負担するのかなど問題になってきますが、そのような場合どう対処すれば良いでしょうか。お金の問題は家族や親族に不幸があったときにも発生してきて、下手をすると大変な問題になってくるでしょう。
誰が葬儀の費用を負担するかですが、一般には喪主が支払うものだとされています。
親が亡くなった場合まず喪主は配偶者になり、配偶者もいなくなっている場合は長男や長女になっていくでしょう。その人たちがいない場合には、次男や次女などになっていくケースもあります。中には結婚して籍の抜いてある親の兄弟などが、喪主になる場合もあるでしょう。
喪主は誰になるかは法律上では決まっていないため、トラブルになることもあります。このようにして決まった喪主が一人で費用を負担するというのは、少し無理があるでしょう。
喪主が葬式の費用をすべて負担できない場合、身内に一部を払ってもらったりなどお願いする場合があります。なるべく葬儀で借金はしたくないですから、やむを得ないでしょう。
こういったケースでは年齢や収入を考慮して、負担割合を考えていきます。喧嘩などになる場合には立会人などを入れて、冷静に話し合って解決してください。最終的にはお互い、納得した形が理想となるでしょう。
費用負担について問題が出てきたとき、どう対処するとよいのでしょうか。家族が費用負担するのですが、葬儀は全てが支出という訳ではありません。収入として香典や生命保険が入ってきます。
もちろん香典や生命保険の収入は喪主に入ってきますが、費用負担を喪主以外に頼んでいる場合は変わってくるでしょう。
喪主が全額負担できない場合は、香典や生命保険の額を差し引いた金額を折半する方法がよいです。ただし香典に関しては後で先方に不幸があったとき、返さないといけないので注意しましょう。
お金の問題というのは家族間でも厄介で、しっかりとした整理と管理が必要になってきます。
このように葬儀はお金のことだけでも大変なことになりますし、理解できないまま物事が進んでいきます。無事に葬儀が終わって故人を偲べるように、葬儀を取り仕切って行かなければいけません。そのためには自分の財布の中身を計算できるように、冷静でいることが一番大切です。