葬儀後に贈りたい香典返しの相場と時期・当日返しもおすすめ
香典返しは葬儀時に故人に供えてもらった香典への、返礼品という位置づけになります。お参りに来てくれた人へ弔事がスムーズに終わったことを伝えるためと、葬儀のお礼をするためです。
香典返しの相場やいつ渡すかなどを考えていき、必ず返さなくてはいけないのかも見ていきます。
香典返しは弔事を滞りなく終えたことを、参列者に伝えるお礼ということが本来の意味合いとなります。ですので本来は四十九日を過ぎた後、香典返しを送ることが通例となっていました。
一昔前は喪主が参列者の家に直接持参して、感謝の挨拶と共に香典返しを送っていたそうです。現在は挨拶状と共に香典返しを配送することが、通常の倣いとなっています。
四十九日の法要のときに渡すことが合理的と考える人もいますが、香典返しをそのときに渡すことは避けましょう。喪を服す期間を終える日を忌明けと言い、忌明けのタイミングは宗教によって異なりますので注意が必要です。
香典返しは香典の額の、3分の1から半分程度の費用が相場となります。現在は色々選べるカタログなどが、一般的に好まれますが他の物でも気に入ったものがあれば構いません。
香典の金額は人によって違うので、金額に応じて3段階程度に分けて品物を準備すると良いでしょう。3000円や5000円そして、1万円の人に対応できるような3段階です。
また親族や身内が高額の香典を包むことがありますが、この場合はお返しの相場にこだわる必要はありません。これは親族などが高額の葬儀を助けようという扶助の気持ちの場合が多いため、逆に高額の香典返しは困られてしまいます。
お通夜や告別式の当日に渡す、当日返しという方法もあります。これは金額に関係なく全ての人に同じ品物を渡すもので、相場は上記のものと少し違います。
3000円の人もいれば1万円の人もいるため、その額の半額ないし3分の1というのは無理な話でしょう。そのため3000円の人に合わせて、1500円程度のものを用意することが通例となっています。1万円以上の高額の香典の人には、後日改めて返礼品を送ることが一般的です。
また一家の働き手を亡くすなど財政的に厳しい場合は、香典返しを送らなくても失礼に当たりません。しかしその場合にも当日か後日に、挨拶状は送るようにしましょう。
その挨拶状に香典返しを出来ない理由を添えるのも、マナーの一つとなります。そういった場合は、遺児の養育費に充てたいから返せないなどと添えましょう。
香典返しはマナーの一つでもあり、基本的に香典をもらったお礼として返さなくてはなりません。日本ではそういった風習になっていて、もったいないと思うかもしれませんが香典をもらったお礼はしなくてはいけないでしょう。
結婚式などと違い葬儀は香典だけで儲かるものではないのですが、葬儀の意味合いを考えましょう。参列者への礼を尽くして、故人を偲ぶことが大切になってきます。